2009/05/31
■ [FF-XI] 闇夜の舞姫
週末は、PCの構築とかイベントとかで埋まってしまい、あまりプレイはしていませんが、人印章20BCの闇夜の舞姫に3回ほど行ってきました。
闇夜の舞姫は、敵はコウモリ3匹。内1匹がボスで2匹が雑魚。雑魚は操ることができるので、獣使い向けです。ので、獣使い3人で行ってきました。
手順はこんな感じ。
- 3人のうち2人は雑魚をあやつる
- 残る1人はあやるつをミスしたほうのフォローに回る
- 雑魚をボスにぶつける
- ボスが死んだら雑魚同士を戦わせる
- 残った1匹を3人でボコる
というのが標準的な手順。また、よくあるパターンとして、オーブを出した人が操ったペットは使い魔で強化するのがお約束だそうです。
で、うち等はというと初めてのチャレンジだったので、1回目は恐る恐るやってみみました。
で、わかったことは、やたらと魅了耐性があるため、ミスをしやすい。闇曜日だったためもあり、かなりミスを連発した。
使い魔で強化し、こいつが生き残ると、操った本人はBCの外に出ないとペットが切れない。
ということで、基本的には使い魔はあまり使わない方向。
また、最初に操る一人はサポ青にし、コクーンなどで強化すると被ダメが少なめになることもわかった。
ということで、面子構成的には獣/白x2獣/青です。
ということで、金曜日に1回、日曜日に2回行きました。
で、報酬はというと、自分がアストラルリング(在庫無しで最終落札が15万ぐらい)の他は、店売りっぽいものばかり。他の人には雷の精霊が出ました。こちらも10万以上とわりといい値段です。
ただ、3回やってこれしか出ないというのは、少々ギャンブル性が高いかと思います。もっとも印章は20個しか使わず、戦闘時間も長くても10分程度ということで、お手軽ではあります。3つの葛籠だと印章60個なので、これをやるならこっちを3回やったほうがいいかもしれません。
ちょっとした時間の合間に、アニバーサリーリングを竜騎士のレベルを上げてみました。
ついでにレベルの合う白魔の倉庫がいたので同伴させました。
双方ともLv15からの開始。ブブリム半島が丁度いいかと思いましたが、倉庫のほうはFoVのポイントが無いので、まずは楽なメリファトで1回FoVをやり、ポイントを稼がせました。
で、あとはブブリム半島でFoVを交えつつレベル上げ。リフレとリジェネがあるのと、たまに出る薬品類のおかげでかなり楽しました。
倉庫の白魔がLv18になった段階でサポートジョブのクエストをやって取得。サポ黒にしてLv20まで上げてみました。これでミラテテ様が使えるようになります。
残るLv20未満のジョブは、暗黒、召喚、コルセアの3個となりました。これらも順次、アニバーサリーリングを使ってLv20にしちゃおうかと思います。
これとは別に、黒魔のレベル上げもしてみました。女帝の専心2回分です。セカンドの人も同伴です。
この2人でやるときは、いつもアルザダール海底遺跡です。今回も同様です。
以前は、狩人キキルンしか狙いませんでしたが、今のレベルだと、シーフキキルンも相手に出来ますので、リンクさえ気をつければ良く、比較的楽に稼げるとは思います。まぁゼオルム火山のが稼げそうですが、いいです。行くのも面倒だし。
で、ぼちぼち稼いでます。カンストも見えてきました。が、本当は先に赤魔をあげたほうがいいかな〜とちょこっと思ったりします。まぁいいか。
■ [PCの話] FFベンチ
あまり意味は無いかな〜と思いましたが、一応FFベンチを走らせて見てビックリ。解像度を落とせばゲームになるかもしれません。
CPU | GPU | FFベンチ2(High) | FFベンチ3(Low) | FFベンチ3(High) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Core2QuadQ8300(2.5GHz) | 8800GT(512MB) | 9763 | 8744 | メインPC | |
PentiumD 820(2.8GHz) | 7600GT(256MB) | 5994 | 5113 | セカンドの人用 | |
Core2DuoE7400(2.8GHz) | G31(内蔵) | 5920 | 4062 | 録画PC |
こーみると、如何にPentimuDが遅いかってことがわかりますね。電気ばっかり食うくせに。
GPUカードを載せることを考えて見ましたが、基本コンセプトは省電力で行きたいので、GPUは無し…にしたいです。手持ちに昔使っていた6600GTはあるので、折を見てベンチマークぐらいは走らせてもいいですが、そのまま載せっぱなしになりそうなのが怖いですね。
ただ、残念ながら、クーリングがあまりよさそうには見えないし、高性能のGPUに耐えうるだけの電源でも無いので、載せるとしても、省電力なGPUが良いでしょう。6600GTだと世代が古いので、使うなら、最近のプロセスを使用したものを使いたいですね。
似たようなスペックでセカンドの人用のPCの組みなおして見たいけど、キューブケースでは、やっぱり限界が低いな〜という感じはします。