2025/08/24
■ [四方山話] 拠点を変えた
長らく都内に住んでましたが、実家のある長野県に引っ越しました。
コロナ以降、テレワークが当たり前になり、月に1〜2回しか出社せず、その出社も必要があるわけではなく、たまには出社しようぐらいの意味しかなかったので、生活拠点を実家のすぐ近くに移した。
引っ越したのは8/5で、色々整理しているけど、まだ寝床無いので、今はまだ実家が仮住まいになっている。
拠点は、もともとは、親がアトリエに使っていた小屋で、その2階を住めるように整備してもらった。といっても、お風呂は無いので、それだけは実家を仮ることになる。
エアコンやTV,ネットは無いので、別途整えた。
元がアトリエなので、押し入れが無いのが誤算。余計な荷物を入れるスペースが無いので、それをどうするか検討中。今のところ、スチール棚に箱で置いちゃうのが良いかと考えている。
マンガの本は、引っ越し前にかなり処分してお気に入りのものだけ残したのだけど、それでも本棚がいっぱいになったのも、誤算。
LDもかなり処分して100枚ていどしか残ってないけど、これも置くところが無くて頭を痛めている。
地元ケーブルTVで、TVとネットのセットで環境を整えた。
TVはやっぱり東京よりチャンネル数が少なく、特にMXとTV東京系列が微妙だなーと思いました。アニメはBSとスカパーでカバーできるの問題なし。
アニメ以外だと、マンガ沼は、Huluなどで見られるので、良いのですが、じゅん散歩とゴゴスマは、オンデマンドも無いようで、見られなくなったのは残念かも。まぁゴゴスマはわりとどうでも良いが、じゅん散歩は都内の散歩道が多いので、何とかして見られるようにしたいなーとは思う。
ネット環境は、一応、光のようで、上り下りともに600Mbpsは確保できているので、自分の利用範囲では十分な速度である。
前のところだと、この半分ぐらいしか出てなかったので、ド田舎であっても、この辺は都内とそん色ないってことかな。
2024/06/19
■ [AV機器] PULSE Explore ワイヤレスイヤホン
そろそろボーナスが出るから、何か買おうかな〜と色々考えていて、ふと思いつき、PS5用のワイヤレスイヤホンPLUSE Exploreを買ってみた。
これが発売された当初に買おうと思ったのだが、入手困難だったためにあきらめていたのだが、ふと気づいたら某ヨドバシカメラで普通に買えるようになっていたので、早速購入した。
購入前は気づかなかったのだが、このイヤホン、面白い特徴があった。
PS5との接続は専用のUSBドングルで固有のプロトコルの無線でつながるのだが、他の機器とは、普通にBlutoothで接続できる。
面白いのは、PS5と接続中にも、Blutoothで他の機器と接続し、ミキシングできるのであった。
普通はあまりやらないと思うが、ゲームしながら他の音楽やビデオをながら聞きができるのである。
あと、これは最初から期待してたが、PS-VR2と一緒に使えるのもうれしい。
オーバーヘッドタイプのPULSE Eliteヘッドセットも気になったけど、これはPS-VR2とは一緒に使えないのは明らかだった。なので、期待通りにPS-VR2と使えるのは良かった。
ということで、ボーナスで買ったものは他にもあるのだが、それは別の日にしようか。
2024/02/12
■ [AV機器] EarFun Free Pro 3
先日、iTunes storeで新曲を買ったのだが、iPhoneにダウンロード出来なかった。
が、よくよく見てみると、サブのiPhoneではできるけど、メインのiPhoneではできないようだ。
調べてみると、OSのバージョンアップがあったので実行したところダウンロードできた。
しかし、メジャーバージョンはサブより1個下ということは、そろそろ替え時なのかもしれない。
新しいイヤホンをかった。
EarFunのFree Pro 3というやつだ。
これまワイヤレスのイヤフォンはAirPodsPro⇒Bose QuietComfort Earbudsと使ってきたが、これよりぐっとお値段が安いEarFun Free Pro3にしてみた。
イヤフォンの目的は、音楽よりもアニメを見るため。主に電車の中で。
そのため、NoiseCancelは必須で、あとは、耳から簡単に脱落しないための機構があるものが良い。
普段なら、試用してみて買うのだが、今回は値段が安いこともあり、試用せずにAmazonから買った。
さて、1カ月余り使用してみての感想だが、NCの性能は十分。電車の中でアニメを見ても、音声が聞き取りにくいということは無い。
脱落する雰囲気はなく、割よいい感じにフィットする。ただ左側はややフィット感が悪い。が、脱落する感じは無いのでよしとする。
音質的にはあまり気にしないが、Boseのよりは低音が薄いかもしれない。
まれに、短時間の音切れがある。音切れが起きれば気になるが、1カ月使って2〜3回?ぐらいなので、それほど気にすることでもないのかもしれない。
装着時、右側だけ、つながらない事がたまにある。音切れよりは頻度が高いが、一度ケースに戻してつなぎなおせば良い。
操作性はイマイチ。ボリュームのコントロール、NCの切り替え、どちらも微妙な感じで、アプリから行ったほうがいいと感じる。
電池の持ちは、Boseより短いようだが、普段使いでは問題ないレベル。どちらかというほと、ケース側の容量が小さいほうが気になるかも。
外音取り込みモードがある。歩きながら音楽を聴くにはいいとは思うが、AirPodsProより外音が不自然に感じる。たまに使ってみたが、今一つな感じである。
Boseのと比較し、ケースが小さく持ち運びは邪魔になりづらい。
値段も安いし、悪くない買い物だったと思う。
2023/12/13
■ [AV機器] Fire TV Stick
PS3が壊れたらしい。
PS3ではゲームはしてませんでしたが、マルチメディアプレーヤーとして活躍してました。
主にお皿系と、DLNAクライアントとして。DTCP-IPに対応しているから重宝してたんだよね。
ある日突然…でもないかもしれないけど、メニューが表示される辺りで動作しなくなる。
雰囲気からいって、HDDが壊れたような気がするけど、邪魔だし煩いので、DLNA&DTCP-IPに対応したクライアント機器を探してみたのだが…
これが意外と無いんだよね。
PCなら行けるみたいだけど、都合によりPC以外で使えるものが欲しかった。
PS4/5でできればいいけど、あれおはトルネしか対応してないみたいだし。
で、色々さがしてみたところ、Fire stick tvにソフトを導入すると使えることが判った。
スタンダードな一番安い奴にしようと思ったけど、処理能力に余裕がありそうな4Kにしてみた。
導入はいたって簡単で、Amazonにサインインしないといけないのが面倒だと思ったけど、どぞこのサイトを参照しつつ、AirPlay&UPnPとDIXIM Playを導入したら、あっさりとプレーヤーに録画した地デジ番組が再生できた。
早送りとかが遅いのが難点だけど、これはPS3でやった時とあんまり変わらない。
これはプレーヤーがダメなようで、NASの保存してある地デジ放送データは、わりとスムーズに再生ができる。
あと、思いのほか便利なのが、仮想フォルダ機能。
NASに保存したデータは、フォルダー機能が無く、フラットに番組が格納されているのでかなり面倒なんだけど、Fire TV Stickでは、番組名の#番号以前が同じだと、同じ番組と認識するようで、仮想的にフォルダを作ってくれるので、案外便利だった。
PS3からの移行は思いのほか良かったといえよう。
さて、壊れたPS3はどうするかな。
2023/07/23
■ [四方山話] ドライブとカーナビ
車を買い替えたで、日帰り距離だがちょいちょいドライブしている。
それでカーナビにまつわる思ったことをつらつらと書いてみる。
一人でドライブしている自分には、カーナビは心強い味方なのだが、いざ使ってみると、どうにもイケテない。
自分が使っているカーナビは、iPhone純正マップだが、他のカーナビならOKかというとそうでもないと思う。
一人ドライブしてつくづく思ったのは、カーナビは便利で、行きたいところにちゃんと行けるけど、融通が利かないと思う。とても事務的な感じがある。
道を間違えた、ちゃんと新しいルートを検索してくれるから融通が利くといえば効くのだが、人間ナビと比べると物足りない。
当たり前だが、行き先を替えたいと思ったら、再設定しなければならないとう点が、物足りない。
運転している最中に、ちょっと寄り道したいと思った時には、車を止めて再設定しないと池なのが残念なところではある。
次に思ったは、進行ルートの見通しが悪いということ。
見通しが悪いというのは、2点あって、大局的にどっちに向かって進んでいるかがわかりづらいということ。もう1点は、周囲に何があるのかわかりづらいということ。これはiPhoneナビもgoogle mapのナビも同様で、どこを走っているのか、把握しづらい。
とりあえず、メインのナビの横で、別のiPhoneで普通の地図を表示することで、2つ目の問題はなんとなく回避しているけど、ちょっとわかりづらいなということ。
紙の地図でルートを自分で決めて、地図を見ながらドライブしていたころは、全体図が頭にあったので、カーナビを使う場合も事前に地図とにらめっこして記憶すればいいんだろうけど…
あと、気になったのは、高速道路上のパーキングがわからないこと。地図内に入っていればもちろんわかるけど、3個先ぐらいまでのパーキングの距離がわかると便利なんだけど、それができない。
といっても、以前乗っていた車についていたナビはそれができたので、純正ナビに切り替えれば、この問題は解決するのかもしれない。
でもまぁ、便利になったよなぁとは思う。
少なくとも、目的地を決めてルート検索すれば、自分の好みの道かどうかはともかく、それなりの道を一瞬で検索し、運転中にサポートしれくれるのだから、無いよりははるかにまし。
まぁもうちょっと使いやすくなってくれればなぁ