!!ノートPC秋モデル VAIO type T 9月に入り、PCも秋モデルが出始めたようで、とりあえず目に付いたのが 「VAIO type T」ということ。 レビューやスペックはimpressをはじめ各所で書かれているのでそれを見たほうが 早いですが、トピックとしては、SDカードのインターフェース・ LEDバックライトの薄型ワイド液晶(1366x768)、マルチメディア再生系の インスタントモード(と言うらしい)だろうか。他にもFelica対応とかかな。 自分が関心があるのが、SDカード対応って事。ついにって感じである。 あと、ワイド液晶が1366x768という解像度なこと。 ハイビジョンと同じ16:9なのが目新しい。 で、そこかしこのレビューを読むと、概ね良さそうな印象だし、 自分の「結構いいかも」とか考えたんですが、よくよく考えてみると、 良くも悪くもソニーらしさを失ってるような。 それに、液晶以外のスペックは、Let's noteのどれかと大差無いし。 なんていうか、平凡になった? ソニーらしさを失ってしまったら、ソニー好きの人からはそっぽ向かれない? 自分はあんまり好きじゃないからいいけれど、ちょっとつまらないと 思うのでありました… !!日記の移動は… 8月中にはどこかの無料Blogに変更しようかと思っていたんですが、結局それは 取りやめました。 というのも、いくつかのところ(20箇所ほど)みてみたんですが、 * ゲームなどジャンル分けしてあるところはRMTの広告が入りやすいようだ * ジャンル分けしてないところでも、鬱陶しいポップアップ広告がでようとしてたり * トップページからユーザのページを見るのが直感的でない 等など、主に広告系とアクセス性に疑問を感じ、無料のところは諦めモード。 一応補足しておくと、RMTは絶対反対。 だからRMTが載っているところは100%ありえない。 無料なので広告が入るのはかまわないが、ポップアップだったり、 妙なプラグインを動かそうとしているのは大嫌いだが許容範囲はある。 トップページから、ユーザの日記を容易に(説明無しに)参照できないのは論外。 というのが選択基準である。 面白いなぁと思ったのは、登録の仕方はすぐにわかるようになっているページは 非常に多いが、ユーザのページがどこにあるのかわからないというのも 結構の数があった。探せば見つかるけど、1箇所だけだったかな?ユーザの ページにたどり着けない(関連日記サーバのユーザ日記は簡単にたどり着けたのに 肝心の自分のとこのサーバのユーザへはリンクが見つけられなかった) ところもあった。 というわけで、有料サイト…ではなく、Blogのツールをインストールする 事になるんだけど、あまり良いの無いのよねぇ。 いや、良いのが無いんじゃない。[tDiary|http://www.tdiary.org/]で 充分なのだ。でもこれはRubyを使っているから動かないと以前どっかで 書いたとおり。他にも探してみたんだけど、SQLが必要だったり、Photonだったりして 使えないのである。 一応目をつけたのが、 [しょぼしょぼ日記システム(sns)|http://amateras.sourceforge.jp/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=sns]なのだが、その名のとおり、結構しょぼい。 Blogツールというよりは、ただの日記システム。 まぁ最低限の機能は持っているので、これでもいいかな…と思っているところ。 もう1個見つけたのが、 [ハイパー日記システム(hns)|http://www.h14m.org/]。 機能的には面白そうなんだが、2点問題があった。 1点目は、インストールというか環境設定が面倒だ。 RIMNETへのサーバへはftpでしか転送できないのだが、 環境構築の際に、[[絶対パス]]で色々指定するので、 ローカルサーバで構築・テスト際に、 RIMNETのサーバと同じディレクトリ構成にしないといけない。 ちなみに、今ここで使っている[FSWiki|http://fswiki.poi.jp/] では設定情報をホームディレクトリからの [[相対パス]]で持つので、ディレクトリ構成が違ってローカルサーバでテストして ftpで環境を丸ごと転送しても問題ないので、楽チンであった。 2点目、これがちょっと致命的だと感じる問題。 メンテナンスはされているようだけど、 ドキュメントや公式HPなどから張られているリンク…たとえばインストールの 説明とかでのリンク先がことごとく切れていたり、なんちゃらシステムの リンク先が無かったり…つまり、すでに終わったシステムの様相を 醸し出しているのである。 まぁもうちょと探してみるけど、しょぼしょぼ日記システムのが セットアップが簡単で楽チンなんで、これにしちゃうかも…